
WordPress初心者の私がうっかりブログを消してしまった時にやったことです。
記事はこちら ブログが消えた!
もう二度とやらないように、自分に覚えさせるための記録でもあります。
目次
- ブログが消えた理由(原因)
- ブログを戻すために(対策)
- 今後気を付けること
【注意】初心者がぐちゃぐちゃ悩みながら書いたものですので、参考にされる場合は自己責任(嫌いな言葉だけど)でお願いいたします。問い合わせられてもお答えできません。
ブログが消えた理由
こちらのブログは、
ドメインを、
ムームードメイン https://muumuu-domain.com/
サーバーを、
ロリポップ!レンタルサーバー https://lolipop.jp/
で作成しています。
事の発端は、
今まで作ってきたブログ(独自ドメイン http://mokomokoboushi.com/ )の他にブログを立ち上げようと思って、サブドメインを取得。
サブドメインの取得自体は簡単に済み(実は2度目)、内容を保存するための公開(アップロード)フォルダを作らなくてはならなかったのですが、、、
公開フォルダ名を未記入のまま進めてしまいました。
そのまま何も気づかず、Wordpress簡単インストールを行い、Wordpressの管理画面からログインしてデザインやらプラグインやら設定しているとき、
ふと、今までやってきたブログを開こうとしたら、、、
エラーが出るんですよ… 表示できませんって…
ホラーでしょ…
うわ…
パニくりながら調べていると、これかな?という原因が見えてきました
そう、公開フォルダ!!
元々のブログの公開フォルダ名も未記入、新しくとったサブドメインのも未記入
上書きされたんだ…
ここでまたパニくるんですが、またどうしたらいいかググります。
ブログを戻すために
1、バックアップを取る
サーバーからデータをバックアップします。
バックアップにはFileZilla(FTPソフト)という無料のソフトを使いました。
残念なことに、バックアップすらしたことがなかったので、まずここでえらい時間がかかりました。(そのぐらいとっておけ!て話ですね)
今回初めて知ったのですが、Wordpressってファイルとデータベースの2か所にデータが入っているそうで。FileZillaでバックアップできるのは、サーバーにあるファイルだけみたいですね。今回はデータベースの方はいじってません。(なぜかログインできなかった泣)

2、新しく公開(アップロード)フォルダを作る
ロリポップの独自ドメイン設定の「確認、変更」から行います。
未記入のままなので、何か適当に…つけます。
3、新しく作った公開フォルダにWordpresをインストール
これは簡単インストールで簡単ですね。
4、 「wp-config.php」ファイルを編集する
ロリポップ!FTP>新しい公開フォルダ >「wp-config.php」ファイルを開く
現在の属性〔600〕に変更する
ファイル内の以下の箇所を「 ‘wp3_’」から「 ‘wp1_’」に書き換える。
(元々のブログは’wp1_’でした)
WordPress データベーステーブルの接頭辞
$table_prefix = ‘wp1_’;
保存する
属性を〔400〕に変更する
保存する
今後気を付けること
wp-config.phpファイルの接頭辞を正しく設定しないと、投稿が全く反映されませんでした。
サーバーからFileZilla(FTPソフト)を使ってバックアップしたファイルには
Wordpresのテーマやプラグイン、アップロードしたデータは入っていましたが投稿した記事はありませんでした。
投稿した記事はデータベースに入っているみたいですね。
サーバーからのバックアップだけでは投稿が元に戻らず、またまたパニくりました。300記事位あったんだもの… オエエ泣
接頭辞を変更したら投稿も元に戻ってくれたので、こちらも注意して変更する必要がありますね。
そんなわけで、とにかく大事なのはバックアップをとること!!
サーバーからのバックアップに加え、
Wordpresの管理画面ダッシュボード>ツール>エクスポート
を行って記事等のバックアップをとる。
手動でもできるし、サーバーのオプションでもできるし、プラグインもあるようです。
バックアップさえあればとりあえずは安心ですね。
今まで運と勢いでやってきたブログ運営でしたが、大変重要な勉強となりました。
今後も勉強していきたいです。
今回へなちょこブロガーの私からの問い合わせに神対応してくださったのがロリポップさんです↓ 本当にありがとうございます!
コメントを残す