3歳児健診で言葉の遅れを指摘され、幼稚園でもコミュニケーションを取るのが苦手。
そんな娘4歳を療育へ通わせることに決めました。




私自身の頭の中を生理するためにも今回は手続きの流れを書いてみようと思います。
これまでの流れ
3歳児健診で言葉の遅れがあることを指摘され、区の心理相談に通い始める(3か月に1回程度)。
↓
幼稚園より、言葉がなかなか出ないので、療育へ通うことを勧められる。
↓
発達の具合を確認するため、発達外来のある病院へ(幼稚園で勧められた所)行き、発達の検査(田中ビネー式)を受ける。
↓
検査の結果が出る→病院からも療育を受けた方が良い、と言われる。区の心理相談は終了。
↓
療育へ行くことに決める。
↓
療育もやっている病院なので、こちらで療育を受けさせてもらうことを伝える。★今ここ
これから
区へ受給者証を申請しに行く。その時必要なのが、
- 病院で書いてもらう意見書
- 世帯主の顔写真付き身分証明書どれか1つ(運転免許証 or パスポート or 個人番号カードなど) ★世帯主であって、私じゃないので注意! 顔写真付き身分証明書がなければ、以下を2点 (健康保険証 or 子供の医療証 or 公共料金の領収書 or 印鑑登録証明書など)
- マイナンバー通知カード
- 印鑑
これらを持って区の障害福祉課へ。
↓
療育の利用計画案を作り、提出。
↓
およそ10日で受給者証交付。
↓
療育を受ける病院で利用契約をする。
↓
療育スタート
こんな感じです。これからのことについてはまだ聞いただけの予定なので、詳細は分かりません。その都度ブログに書けたらな、と思います(忘れなければ…)
これを書いているのが11月下旬なので、年内に療育スタート出来たらいいな。
コメントを残す